運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメント制度は、平成17年度に起きた、ヒューマンエラーによる事故の多発を受けて創設された制度です。
当社は「運輸安全マネジメントシステム」を構築し、輸送の安全とお客様満足度の向上をめざして、全社員一丸となり取り組んでまいります。
運輸安全マネジメントに係る情報公開
本情報公開は、「貨物自動車運送事業法第24条3項」および「貨物自動車運送事業輸送安全規則第2条の8項」に基づき実施いたします。
1.輸送の安全に関する基本方針
- 当社は、輸送の安全を確保するため、「運輸安全マネジメントシステム」を構築し、安全統括管理者のもと、継続的な改善・強化に努めます。
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。
- 輸送の安全の確保が最も重要であることを全社員が自覚し、常に輸送の安全性の向上に努めます。
- 輸送の安全の確保が最優先されるよう、関係法令および社内の安全管理規程を順守します。
- 交通事故「ゼロ」を実現するため具体的施策を策定し、積極的に推進します。
2.輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統
当社は、各部門の責任者で構成する安全衛生委員会を設置し、経営者から現場まで一体となり輸送の安全確保に努めています。また月1回「安全会議」を開催し、安全活動や交通事故の発生状況を報告・共有しております。安全確保に係る課題や施策の討議を行っています。
3.輸送の安全に関する計画
1.安全最優先の周知 | (1)安全方針を現場詰所に掲示 (2)安全方針に基づいた目標、計画および関係法令などの周知・検証 |
2.交通事故防止活動 | (1)「安全パトロール」の実施 (2)「安全会議」の開催 (3)「優良運転者」や「無事故運転者」の表彰 |
4.事故、災害等に関する報告連絡体制
1)運転者
→管轄警察署
→消防署(救急)
→2)点呼者
2)点呼者
→3)運行管理
3)運行管理
→社長
→安全統括
→4)車両管理
→5)保険会社
4)車両管理
→修理手配
5)保険会社
→災害事故関係者